●京都グルメタクシーお問合せはこちら!
お問合せ 080-8540-3393 (通常留守電→折り返します)
◎専用メール→ gourmetaxi@ybb.ne.jp ◎
インスタグラム ◎
フェイスブック(メールの場合は、PC着信解除か電話番号を添えてください)
/////////////////////////////////////////////////////////////////
京都グルメタクシーにお越しくださりありがとうございます。京都に52年間在住している元フランス料理人の個人タクシードライバーによるブログです。最新記事はこの次の記事へ!「京都グルメタクシー」「kyoto gourmet taxi」は登録商標です。
◎京都グルメタクシーって何? 京都グルメタクシー(個人タクシー)とは、2000年から情報を収集している「京都口コミ食べ歩き情報」をベースに、タクシーに復帰したのを期に、情報を精査し通常の観光案内と美味しいお店をご紹介することを一体化した観光タクシーです。お問い合わせは是非メールにて!⇒
gourmetaxi@ybb.ne.jp 神社仏閣 名所旧跡 そして 美味しいお店 素敵なお土産 を軸にチャーターして頂いたお客様に情報をご提供し、ランチ、スイーツ等をこちらで手配(一人5000円未満のお店のみ、それ以上は基本お客様直接で。アレルギー対応。ディナーは基本情報のみご紹介)いたしますので、お車に乗って頂くだけで目的地に到着。グルメ情報をあらかじめ検討しなくても、私がすべてオススメ店の前までご案内いたします。グルメに特化した観光は私がオリジナルです。過去にフランスに渡って修行し、ホテルのメインキッチン勤務で料理界での経験もあり、そして8年間の繊維業でのデザインバックの製造で、和装、手工業関係にも精通しております。是非一味違った観光を体験してみませんか?
貸切料金は
1時間5320円であとはご使用になられる時間をかけて頂くだけです。3時間以上の貸切からのご予約でお願いいたします。また他社のように追加料金(迎車料金)はお取りしません。クレジットカードの利用可です(スクエア系6社:メルペイ:d払い対応)乗車人数4名まで(但し拝観料等は含まず)。お問い合わせだけでも結構ですので是非お気軽に御連絡ください♪ 京都グルメコンシェルジュ 岩間孝志 ※ブログの評価について 2015年4月21日をもって★(星付け)評価は終了いたしました
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2015年「グルメタクシーが案内するおいしい京都」(PHP研究所:重版)、2016年「グルメタクシーだけが知っているもっと食べたい京都」(PHP研究所)を出版しております。京都のおいしい情報を2冊で150軒の選りすぐりグルメを軒際しております!
アマゾンにて販売中! -------------------------------------------------------------------------
京都グルメタクシー経歴
1968>東京生まれ 1970>京都移住 1990>大阪あべの辻調理師専門学校1992>辻調理フランス校(リヨン近郊)→料理研修「レストランJ・M・レイノー」(ローヌ川河畔 タイン エルミタージュ )ポワソニエ(魚料理シェフ→シェフ)帰国後 (株)京都ホテル(現ホテルオークラ)「グランドール」勤務→MKタクシー(株)で中型観光部在籍10年(Aランク) 途中8年間の和装ファッションバック製造会社でデザイナー兼制作者経験 都大路タクシー観光部「京都グルメタクシー」現在は全京都個人タクシー共済協同組合に所属 2月営業開始 TOKYO2020聖火ランナー(宇治市) 

2017京都府文化観光大使委嘱 ●調理師免許 ふぐ取扱い免許 京都検定2級 電話級無線技士
-------------------------------------------------------------------------
〇チキチキ遠藤nami乗りジョニー(KBS)毎月第三水曜日10時
◎テレビ出演(地上波・BS)●ABC朝日放送「おはよう朝日です!」「キャスト」●NHK総合テレビ「きん5時!」(全国放送)「ニュース630 京いちにち」「NHKニュース845」●日本テレビ「NEWS ZERO」●関西テレビ「よーいどん!となりの人間国宝・おすすめ3」「ウラマヨ」●テレビ朝日 「土曜ワイド劇場 美食タクシー殺人レシピ」(本人主人公モデル)「気づきの扉」●TBSテレビ「マツコの知らない世界」「Nスタ」「アメージパング」●フジテレビ「Mr。サンデー」●東海テレビ「スーパーニュース」●BS朝日「美味しさの物語 幸福の一皿」「京都ぶらり歴史探訪」「土井喜晴の美食探訪」 ●BSフジ「東京会議」(紹介)●毎日放送「京都知新」「ちちんぷいぷい」「魔法のレストランR」「voice」●読売テレビ「す・またん!」「関西情報ネットten!」「大阪ほんわかテレビ」●テレビ大阪「週末ココ行こ!穴場の京都ぶらり旅!」●テレビ東京「よじごじdays」●eoネット「たむらけんじのぶっちゃ~け Bar」●KBSテレビ「きらきん!」「京街ダイアリー」「もっと知りたい京都」(京都イチオシグルメ)
◎ラジオ出演●KBSラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」「羽川英樹の土曜は旅気分」「歌の無い歌謡曲」「コドモゴコロ研究所」「チキチキ・遠藤 nami乗りジョニー」(レギュラー)●ラジオ関西 「三上公也の情報アサイチ!」●NHK第一ラジオ(全国生放送)「かれんスタイル」●MBSラジオ「福本伸吾の京都ビビビッ」★★★
◎書籍・雑誌・自著 ●マガジンハウス「BRUTUS」●ecole de francais 「d’aj-francais 」●光文社「CLASSY」「女性自身」●小学館「女性セブン」「DIME」●京都新聞●産経新聞●朝日新聞●読売新聞●毎日新聞●光村推古書院「京都手帳 2015」「京都手帳 2015plus」●PHP研究所「おいしい京都」「もっと食べたい京都」●LEAF「京都のタクシードライバーがこっそり教えるうまい店88」●HOT PEPPER●「はぴとび」●「現代粧業界」
豆政 本店(まめまさ)075-211-5211
京都府京都市中京区夷川通柳馬場西入ル六丁目264
8:00~18:00
定休日日曜日
なつかしいお菓子のひとつですね。子供の祝い事にはこれ!ですね。
豆政本店の公式サイトにはこうかかれてますね。
明治17年、豆の雑穀商であった「角田 政吉」が京都夷川(現在と同じ場所)にて創業。明治20年に五色砂糖掛豆(現在の夷川五色豆)を考案し、その後、京都駅で販売したことから京都名物となる。現在、京名物 夷川五色豆をはじめ、こだわりの豆菓子や京銘菓すはまだんご・月しろなど、おいしい豆にこだわった商品を展開。常時30種類以上を販売している。
いまでは「弥次喜多シリーズ」のカレー味、わさびピーナッツ味もあったりと豆文化をうまくニーズにあわせて商品作りされています。

伝統のお菓子ですね。
大正天皇のための献上品でもあります。
厳かに感じる伝統のお菓子です!
これは、三千院さんの「わらべ地蔵」さんですが、大原もどんどん地域活性化されていますね。そのなかで「OHARA FARMY」が注目されています。そういえば野村別れの角に大きな黒い建物ができましたね。そこも拠点のようで、要するに「農業ボランティア」などを通じて、買うから育てるという流れを作ろうとされています。
大原の野菜は京都のなかでもトップクラスの人気も実力もブランド力もあります。その京野菜の宝庫に滞在すると言うことでしょうね。詳しくはサイトをご覧くださいね。私もちょっと機会あれば見学したいです。まずは公式サイトで!
京甘藷(キョウカンショ)
075-461-5501
[月・木・金・土・日]10:00~17:00(なくなり次第終了)
★商品は電話問い合わせしてから行くのがベター
特に夕方は売り切れ多し
定休日火曜・水曜
2019年10月7日OPEN
「京北町ツアー」がおかげさまで普通にオーダーが来るようになって、当然このお店の前はとおります。それも往復するわけですから2度チャンスがあります。今回久々に「べっこう芋」ですが、大学芋ですというのがわかりやすく、でもそこらに売っている大学芋でもないです。甘さはさほどないのですが、むかしながらの粘着質の甘味は最高。
ここのお店の良さは「素朴さ」「芋を知り尽くした」という2大要素がしっかりある。芋はやっぱり塊のまま調理するのがベストと言わんばかりに。
焼き芋も売られてますが、その「究極の素朴さ」はすでに頂点に登っているのです。そのしべっこう芋もその一つ。あの食感と甘味。京北ツアーの前にお立寄りを♪高雄にもこれをもって神護寺を制覇しましょう!
鴨川たかし
050-5589-7866
京都府京都市中京区中町通竹屋町上ル末丸町265-1
11:00~14:00(L.O.13:30)
18:00~22:00(L.O.21:00)
定休日毎週火曜日(祝日、又は祝日前後の場合変動有り)
075-231-6336
先日の「よんちゃんねる」の暖簾のコーナーで500円の近江牛丼が紹介されていましたね。コースもあれば丼もあるのがランチ時間の鴨川たかしさん。この名前のスタッフはおられませんが、聞くところによるとオーナーがたかしで、鴨川は近くの鴨川にリンクして名付けたと聞いています。
完熟近江牛 炭火焼懐石5,800円
今回は炭火焼き懐石でお願いしました。
目の前に炭火が用意されました。
●前菜 先付
左から キムチとお肉の和え物
きりぼし大根サラダ風
カッパ(部位)タレ漬けの炭火焼き
すくい豆腐
牛肉のしぐれ煮
牛肉のつくり 軽く塩 わさびでいただく
様々な肉を中心とした小皿。それぞれに特徴ある料理に仕上がっています。
これはもっとも映えてました。トロのような口どけ。予兆といいましょうか。これからはじまる宴の前存在存在。鮮やかなおいしさの色合い。
牛肉のたたき(軽く塩済み)
ヒマラヤの塩 自家製タレ 雨だれ 醤油 山葵
ローストビーフとも違う火入れ。まろやか、歯ごたえ。
左上段 中落ち あばら骨際
右下 イチボ
焼き方もおしえてくれます。あとは好みでしっかりやいたり。
炭焼き、いいですね。決して煙くならず換気設備もよいです。
三角バラ もう一つは不明
レアでもいける部位だそうです。
これはコースにはない一品で追加メニュー 「すき焼き」です(^o^)
贅沢♪とろっと割りした。上質なすき焼き。時価。
おぼろ昆布 焼きおにぎり(肉入) お茶漬け
〆のごはんもの。香ばしく、出汁でいただきます。
あまおう オレンジ 豆乳プリン りんご
今回はすき焼きを追加注文してコースをいただきました。いつ来ても「熟成近江牛」が惜しみなくいただけて、さらに「焼き肉店」ということではなく和食もちゃんと流れにありますね。京都、近江を堪能したい方へのスペシャルコース。皆さんもぜひ!